カブトムシの幼虫、さなぎの育て方2018年

虫好きな猫たちのために、ベランダでカブトムシの幼虫を育てる悪戦苦闘の物語

photo(ねこ)

カブトムシの幼虫の季節的垂直移動「屋外幼虫飼育の場合、10月下旬以降はマットの深さは30~40cmは必要」(天国の1匹目(赤)「遅いな~2匹目(茶)、”後からすぐ行くよ”って言ってたのに・・」猫達「2匹目(茶)が冬眠しそうだニャン」2匹目(茶)「ごめんよ1匹目。ベランダから室内へ引っ越した。居心地良いから、もうしばらくこっちにいる!」天国の1匹目(赤)「そんなバナナ!」)

(ベランダから室内へ引越した2匹目オス(茶)約70mm 羽化後97日目) 1.土壌昆虫の「季節的垂直移動」 カブトムシの幼虫をベランダ等で屋外飼育している家庭も多い。その際、注意してほしいのはマットの深さである。10月下旬以降は30~40cmは必要であ…

”秋のカブトムシ”散る(気象庁「10月最高気温の記録更新、季節外れ猛暑、新潟で36度。東京の10月真夏日2日は1875年観測開始以来140年余りで今年で4回目(1915年、2013年、2016年、2018年)」9月中旬以降バナナで延命し”10月の真夏日”を2度乗り越えたベランダ飼育のカブト達。そのうち1匹目オス(赤)の寿命がとうとう尽きた。羽化後95日目だった(10/9)。最期は外傷もなく美しい姿であった)

(1匹目オス(赤):約50mm、蛹化6/20、羽化7/6、後食7/14、死亡10/9) 前回(10/6)、「カブトムシは日々の温度変化ではなく、より正確な日々の日長(光周期)の変化を手掛かりに、これから訪れる季節(樹液が枯れ、寿命が尽きるタイミング)を推し量る。…

猫とカブトムシ⑥「”Dr.ネコ”による”秋のカブトムシ”の健康診断」(カブト達「バナナで元気になりました!」Dr.ネコ「バナナにはいろいろな糖質が含まれていて、体内に吸収される時間がそれぞれ違うから、エネルギー補給が長時間持続するの。それと、樹液の白い部分。あれはタンパク質なんだけど、バナナにも沢山含まれてるの。”鍵爪の欠損”は無さそうね。あなた達の体、バナナまみれだけど・・」カブト達「そんなバナナ・・」)

(近所の図書館で見つけた「樹液」の本。非常に貴重な本だと思います) 1.「秋分」と「光周期」 (1)自然は、「秋分」(9/23)に照準を合わせ、真夏(8月)の「日平均気温」を正確に「年平均気温」に戻そうとする。 よく「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ…

【敬老の日番外編②】猫嫌いの高齢の母が「栃木からやって来た耳の聞こえない迷子の猫」に好かれてしまった話(飼い主のおばあさん「娘の家に猫を預けたら行方不明になった。耳が聞こえない猫なので、交通事故にあったのではないかと心配で一週間探し続けた」猫「”ばあば”を探しに外に出たら迷子になったった」)

前回、次のように書いた。 「昨日は敬老の日だったので、週末から実家へ行ったのだが、あれから実家の庭先にはカブトムシは現れなかったという。代わりに、毛並みの美しい三毛猫ボブテイルが実家の庭先に現れたという」 実は、実家で一番の「虫嫌い、猫嫌い…

カブトムシの餌場の秘密④(釣り名人は、カブトムシやクワガタの採集名人でもある理由「魚釣りも昆虫採集も、餌場調査が勝敗を分ける。何事もムリ・ムダ・ムラを省くのが名人の鉄則」

前回、「去年の夏に樹液を出していた木が、翌年も樹液を出すとは限らない。カブトムシやクワガタの餌場(樹液を出す木)は、毎年、刻々と変化するものなのだ。やはり、カブトムシやクワガタを採集するには、毎年、餌場(樹液を出す木)を事前に調査すること…

カブトムシの餌場の秘密③(去年の夏に樹液を出していた木が、翌年は樹液を出さなくなる理由「ボクトウガ等の幼虫が樹木の穴に入り込まない限り、新しい樹皮が生成され樹木の穴が塞がれる」

「去年の夏に樹液を出していたクヌギ等の木を、翌年の夏に見に行ったら、樹液が全く出ていなかった」という事がよくある。それは、何故だろうか? 1.去年の夏に樹液を出していた木が、翌年は樹液を出さなくなる理由 (1)まず、「樹木に穴を開ける害虫(…

カブトムシの餌場の秘密②(「樹液を出す木」は樹木に覆われた薄暗い森より、開けた高台や川辺に多い理由「樹液の甘い糖分は光合成により作られる」)

前回、「整備された公園ほど樹液を出す木が少ない。それは、”樹木に穴を開ける害虫(カミキリムシやススメバチ)”を頻繁に満遍なく駆除してしまうため」と述べた。それでは、カミキリムシやススメバチの駆除を行っていない場所なら、例えば、里山や雑木林や…

カブトムシの餌場の秘密①(整備された都市部の公園ほどカブトムシが居ない理由「”樹木に穴を開ける害虫”が満遍なく駆除されるため”樹液を出す木”が無い。樹木を守りつつ、カブトムシが生息できる公園を作るなら、人工的に餌場を作るしかない」)

猫たちのために久しぶりにカブトムシを飼育して、ふと疑問に思ったことがある。 整備された都市部の公園(総合公園や緑地公園)ほど、カブトムシやクワガタが居ないのは何故だろうか?(以下、「公園」とは、小さな児童公園ではなく、樹木が生い茂った総合公…

台風一過のカブトムシの様子(3匹のオスは元気だが、羽化不全のメスの左足2本に「鍵爪の欠損」が見つかった。「鍵爪の欠損」は寿命が近づいていることを意味する。やはり羽化不全の個体は寿命が短いようだ)

昨日から今朝にかけて、台風13号が関東に接近した。昨夜は、ベランダのカブトムシに餌をあげてすぐベランダの雨戸(シャッター)も閉めてしまった。少し心配だったが、今朝、飼育ケースの様子を見ると、普段通りに見えたが・・、羽化不全のメスの左足2本に…

猫とカブトムシ⑤(猫たちがカブトムシを襲わなかった理由(AI「人工知能」の視点から)「”猫の知能は人間の3歳程度”だが、それを補っても余りある知性を9000年前から猫は持っていた。だから”ネコはありのままで完璧だった”」

「猫はカブトムシを襲ってしまうのでは?」この疑問に対し、これまで「人類と猫の歴史的視点」と「猫のDNA調査に基づく科学的視点」の両面から、考察してきた。今回はさらに、コンピュータの最先端技術であるAI「人工知能」の視点から考察してみよう。 1.…

猫とカブトムシ④(夏の風物詩と言えばカブトムシ。カブトムシと言えばケンカ。カブトムシのケンカを初めて見る猫たち)

1.夏の風物詩と言えばカブトムシ 先日、隣町のホームセンターへ立ち寄ったら、カブトムシの成虫販売コーナが盛況だった。カブトムシのシーズンはまだ続きそうだ。 猫は、朝夕の薄明りの時間帯が、最も活発になる。早朝、猫たちに食事を与えたついでに、ベ…

猫とカブトムシ③(”猫が居る住居にはゴキブリが居ない”と言われる理由「カブトムシと違って集団生活を行うゴキブリやネズミは、猫に襲われた経験を仲間に伝えて、徐々に姿を消していく」)

「猫が居る住居にはゴキブリが居ない」とよく言われる。確かに、猫たちが家に来てからはゴキブリの姿を見たことは無い。しかし、猫たちがゴキブリを殺した形跡はどこにも無い。それでは、なぜ、猫が居る住居にはゴキブリが居ないのだろうか?集団生活を行う…

猫とカブトムシ②(猫たちがカブトムシを襲わなかった理由(「猫のDNA調査」に基づく科学的視点から)「”ネコはありのままで完璧だった”と研究者、猫には他の動物と違った知性があった」)

「猫はカブトムシを襲ってしまうのでは?」その疑問に対し、前回は、「人類と猫」の歴史的視点から、考察してみた。今回は、「猫のDNA調査」に基づく科学的視点から、これを考察してみよう。 1.前回の考察の要点(「人類と猫」の歴史的視点から) 昔から、…

猫とカブトムシ①(猫たちがカブトムシを襲わなかった理由(「人類と猫」の歴史的視点から)「”人間に教えられなくても”、カブトムシを世話する人間の行動を見て”カブトムシは敵ではなく仲間だ”と理解した」)

「猫はカブトムシを襲ってしまうのでは?」そう疑問に思う人も多いだろう。 1.猫の知能は、人間の3歳程度 一般に「猫の知能は、人間の3歳程度」と言われる。人間の3歳程度なら、カブトムシに悪戯(いたずら)をするのも無理はない。飼育ケースを倒した…

エサ皿改善の必要性(エサ皿がマットに沈んでしまった場合の問題点と対策)

1.現状(エサ皿がマットに沈んでしまう) (1)1匹目が羽化した際、エサ皿は、購入した昆虫ゼリーに付属品として付いていたプラスティック製のエサ皿1つを使っていた。 (2)しかし、このエサ皿は、朝になると、マットに沈んでいることが多かった。 (…

カブトムシとゴキブリの違い(カブトムシは甲虫の仲間(無害虫)、ゴキブリはシロアリの仲間(害虫の中の害虫))

(カブトムシのメスは、ゴキブリによく間違えられる) 夏になり、子供がカブトムシを採集してきた時、カブトムシを飼育するかどうか、家庭内で揉めるという話をよく聞く。 「 黒光りしてる昆虫は全部ゴキブリと一緒。ゴキブリは嫌いでカブトムシは平気という…

カブトムシの底知れない魅力の秘密(今年でちょうど50年、半世紀に渡る超ロングセラーの理由)

1.今年でちょうど50年、半世紀に渡る超ロングセラー 江戸時代の庶民の間では、「秋の風物詩」として「鈴虫」が飼育されていた。「鈴虫」を養殖する技術もあったほどだ。この頃から、日本には昆虫を飼育する庶民文化があったのだ。こうした日本の昆虫飼育…

カブトムシの飼育に伴う匂いの原因と対策(飼育ケースの中は天然素材で消臭し、部屋の中は即効性素材で消臭する)

子供がカブトムシを採集してきても、カブトムシを部屋に入れるのを嫌い、庭先やベランダで飼育する家庭は多い。また、庭先やベランダに置いてある飼育ケースを安心して室内に持ち込めないという家庭も多いだろう。その理由としてよく挙げられるのは「カブト…

カブトムシが脱走する理由(光、餌、異性)と対策(予防策と防止策)

1.カブトムシが脱走する理由 羽化したばかりのカブトムシは、骨格や内臓が十分に成熟するまで、約1~2週間、地中の蛹室の中に留まる。羽化2週目以降(羽化7日~10日後)になると、様々な刺激に対する感覚器官も成熟し、刺激(光、餌、異性)を求めて…

羽化2週目に入ったカブトムシの生命力②(虫よけシートを破り、脱走を図る)

1.1匹目(オス)(虫よけシートを破り、脱走を図る) (1)7月17日(羽化から11日目の朝) 昨日、1匹目(オス)(7月6日に羽化)にコバエ侵入防止策のキッチンペーパーを破られたので、もう少し耐久性のある不織布の「虫よけシート」に切り替え…

羽化2週目に入ったカブトムシの生命力(別のカブトムシではないかと疑うほど、力強く、俊敏)

7月6日に羽化した1匹目のカブトムシが羽化2週目に入った。4匹中で一番小さなオスのカブトムシだ。しかし、腕にしがみつく力は4匹中で一番強い。羽化1週目の先週と比べると別のカブトムシではないかと疑うほど、力強く、俊敏になっている。ようやく、…

「羽化後間もないカブトムシ」の特徴と管理方法(骨格や内臓が十分に成熟していない)

「羽化後間もないカブトムシ」は「成熟した普通のカブトムシ」と同様に歩くことが出来る。また、「羽化後間もないカブトムシ」と「成熟した普通のカブトムシ」の外見上の違いは、ほとんどない。だから、「羽化後間もないカブトムシ」を「成熟した普通のカブ…

カブトムシを無傷で長生きさせる方法(多頭飼育に伴う消耗・短命化の原因と対策)

1.猫とカブトムシ 当初、カブトムシの蛹(サナギ)が羽化したら、広い小動物用ケージでまとめて飼育しようと考えていたのだが・・問題がある。多頭飼育に伴う消耗・短命化だ。 カブトムシの成虫の寿命は約1か月だ。虫好きな猫達のために、わざわざ幼虫か…

カブトムシの飼育に伴うコバエ対策(コバエが集まる理由2つと対応策4つ)

1.猫とカブトムシ カブトムシを飼育していなくても、夏になると部屋の中にコバエや蚊やダニは侵入してくる。コバエでさえ、体長はわずか2ミリ程度だ。どんな建物であろうと換気口や排水溝がある以上、コバエや蚊やダニは容易に侵入してくる。 ただ、カブ…

カブトムシの幼虫がマットの上に出てくる原因と対策

今日も猫たちは、カブトムシの幼虫に夢中だ。 まるで、自分の子供を見守っているようだ。 正直なところ、猫たちがこれほどカブトムシの幼虫に興味を持つとは思わなかった。 ふと猫の視線の先に目をやると、カブトムシの幼虫がマットの上に出ている。 マット…

カブトムシの幼虫の飼育観察ケース(100均で改良)

猫たちが見ているケースは、10年前に100均で購入した古い収納ケースだ。 長年薬箱として愛用してきたが、カブトムシの幼虫の飼育観察ケースとして改良してみた。幅30cm、奥行き20cm、高さ13cm。 カブトムシの幼虫は4匹なので、容器の大き…

猫たちの心を虜にしたカブトムシの幼虫

猫を飼って気づいた事がある。 彼らは虫を見つけるのが大好きだ。 夏になると部屋の中にも小さな虫やクモが入ってくる。 それを彼らは夜中でも必ず見つけて教えてくれる。 毎日、小さなベランダに出ては虫探し。決して殺そうとはしない。 そんな彼らも2歳の…