カブトムシの幼虫、さなぎの育て方2018年

虫好きな猫たちのために、ベランダでカブトムシの幼虫を育てる悪戦苦闘の物語

夏のカブトムシの観察

カブトムシの大きさの秘密①「自然界で極稀に見られる”カブトムシの大型化・小型化”の原因」(「幼虫の栄養過剰や栄養失調」が原因ではなく、「幼虫の発育速度が遅いこと・速いこと」が原因。健康な「オオカブト」「ミニカブト」に育てるには、単なる「幼虫のエサの質と量の調整」ではなく「幼虫の発育速度の調整」が必要)

例年、夏休みも終わる頃になると「飼育していたカブトムシが卵を産んだので、幼虫を育てたい」という相談が相次ぐ。但し、どの家庭も一度はカブトムシの幼虫飼育の経験があるので、その内容は昔と違って専門的だ。「出来るだけ赤いカブトムシに育てたい」と…

急激な気温変化に伴うカブトムシの突然死。その理由と対策(昆虫類は気温の変動に伴って体温が変化する変温動物であるため、「急激な気温変化」に非常に弱く、寿命を縮める要因になる。釣り名人「急激な水温変化に伴う魚の突然死と同じ。魚の場合は水合わせを行って突然死を防いでいる」)

例年「子供が夏休みに入った頃に、購入したカブトムシや採集したカブトムシがすぐ死んでしまった」という話をよく聞く。前々回「カブトムシの寿命が尽きる時期」で述べたように、カブトムシの成虫の寿命は平均1.5カ月(1~3ヶ月)と短く、先日寿命が尽き…

「夏の風物詩、カブトムシ」の世代を超えた人気の秘密(カブトムシは、子供たちの夏休みに合わせて姿を現し、子供たちのお盆の墓参りを見届けて一斉に散ってゆく。その姿を通して、子供たちは「命に限りがある事」を心に刻み、大人たちは残りの人生を照らし合わせ「命の儚さ(はかなさ)」を風情として感じ取る)

1.カブトムシは、クワガタと比べ、圧倒的に寿命が短い 前回、「カブトムシの寿命が尽きる時期」について述べたように、カブトムシの成虫の寿命は平均1.5カ月(1~3ヶ月)と短く、生存期間はほぼ夏季に限定される(初夏、仲夏、晩夏)。一方、クワガタの…

カブトムシの寿命が尽きる時期(カブトムシの寿命は、樹液の量に左右され、樹液の量は日照時間の長さに左右されるため、寿命が尽きる時期は羽化した時期(初夏、仲夏、晩夏)によって決まる。今年は記録的な猛暑の影響もあったようだ。飼育中の4匹のカブトムシも、お盆に入り2匹の寿命が尽きた)

1.カブトムシの寿命が尽きる時期 【お盆休み番外編】で「小さなカブトムシほど初夏に出現し、大きなカブトムシほど晩夏に出現する傾向がある」と述べた。それでは、カブトムシの大きさの違いによって「カブトムシの寿命が尽きる時期」に違いがあるのだろう…

台風一過のカブトムシの様子(3匹のオスは元気だが、羽化不全のメスの左足2本に「鍵爪の欠損」が見つかった。「鍵爪の欠損」は寿命が近づいていることを意味する。やはり羽化不全の個体は寿命が短いようだ)

昨日から今朝にかけて、台風13号が関東に接近した。昨夜は、ベランダのカブトムシに餌をあげてすぐベランダの雨戸(シャッター)も閉めてしまった。少し心配だったが、今朝、飼育ケースの様子を見ると、普段通りに見えたが・・、羽化不全のメスの左足2本に…

猫とカブトムシ④(夏の風物詩と言えばカブトムシ。カブトムシと言えばケンカ。カブトムシのケンカを初めて見る猫たち)

1.夏の風物詩と言えばカブトムシ 先日、隣町のホームセンターへ立ち寄ったら、カブトムシの成虫販売コーナが盛況だった。カブトムシのシーズンはまだ続きそうだ。 猫は、朝夕の薄明りの時間帯が、最も活発になる。早朝、猫たちに食事を与えたついでに、ベ…

カブトムシの交尾事故の原因と予防策(「生殖器成熟期間確保(後食日以降1週間)」と「ハンドペアリングによる交尾体勢確保」)

カブトムシを飼育していると、交尾の翌日にカブトムシが死んでしまう事がよくある。交尾の際に、カブトムシの体が損傷する事故だ。多くの場合、致命傷になるため、事故が発生した後の「具体的な対処法は見つかっていない」とされる。 1.カブトムシの交尾事…

カブトムシを長生きさせるためのハンドペアリング(唯一のメスは羽化不全のため、大事をとってハンドペアリングを行う)

1匹目オス:サイズ(小)、色(赤)、蛹化6/20、羽化7/6、後食7/144匹目メス:サイズ(小)、色(茶)、蛹化6/27、羽化7/12、後食7/21 4匹全てが後食から10日以上経過し、交尾が可能となった。これで、オスとメスを同一ケースに入れて飼育し、交尾させる…

カブトムシの色の秘密③(カブトムシの色(赤色・茶色・黒色)は、サナギの色(白色・黄色・茶色)から推測出来る)

カブトムシの色(赤色・茶色・黒色)は、サナギの色(白色・黄色・茶色)から推測出来ないだろうか? 以下の写真は、4匹のカブトムシの「蛹化当日のサナギの色(白色・黄色・茶色)」と「成虫の色(赤色・茶色・黒色)」の比較写真である。 1.「蛹化当日…

カブトムシの色の秘密②(「赤カブト」の割合は4匹に1匹、カブトムシの色(黒:茶:赤)の割合は遺伝法則が決定付ける)

1.「赤カブト」は人気があるが、「黒カブト」「茶カブト」と比べて少ない カブトムシの色は、「黒色」「茶色」「赤色」と様々だが、昔から、子供たちに人気が高いのが赤いカブトムシ、通称「赤カブト」だ。「黒カブト」「茶カブト」と比べて「赤カブト」を…

カブトムシの色の秘密①(カブトムシを天敵から守る保護色、自然界の餌場の色がカブトムシの色を決定付ける)

(1匹目オス:頭部が黒く、胸部が赤い。自然界の餌場の色に合わせた結果だ) 1.カブトムシの色は「黒色」以外に「茶色」「赤色」があるのはなぜか? 今回羽化した4匹のカブトムシの色は様々だ。 (1)「赤色のカブトムシ」は1匹(オス)(2)「茶色の…

エサ皿改善の効果(カブトムシがエサを食べるには、自然界と同じように、「餌場」(エサ皿)にしっかりつかまる必要がある)

自然界のカブトムシにとって、「餌」は樹液であり、「餌場」は樹液の出る木の幹だ。高い場所にあるため「餌」(樹液)を食べるには「餌場」(木の幹)にしっかりつかまる必要がある。 同様に、飼育ケース内のカブトムシも、「餌」(昆虫ゼリー)を食べるには…

カブトムシの毎日の健康診断法(今日も健康かどうか、天寿を全うしたかどうか)

(猫たちには小さすぎて、結局1年以上使われなかった猫の爪とぎポール) カブトムシを飼育していると、昨日までは元気に餌を食べていた個体が、翌朝、急に仰向けになって死んでしまっている事がある。しかし、それは多くの場合、「寿命だったから」ではない…

エサ皿改善の必要性(エサ皿がマットに沈んでしまった場合の問題点と対策)

1.現状(エサ皿がマットに沈んでしまう) (1)1匹目が羽化した際、エサ皿は、購入した昆虫ゼリーに付属品として付いていたプラスティック製のエサ皿1つを使っていた。 (2)しかし、このエサ皿は、朝になると、マットに沈んでいることが多かった。 (…